1
KMZ Zorki 2-S (Зоркий 2‐С)
KMZ JUPITER-8 50mm F2 ![]() これも某店でプチプチにも巻いて貰えずレジ袋にポイと入れられたカメラ。 革っぽく見えるところは金属の地にローレットで革模様が付いているだけ。 今は塗装をワイヤーブラシで落としてプラモデル用のカラーを焼き付けてある。 レンズ外装も汚いものだ。ガラス、コーティングは問題ない。あの国の法則に よると、1958年製だ。画像では見えないがフィンガーポイントが付いている。 この組合せ、ネガで撮る分には不足は無い。割りと楽しく撮れる。 でもポジで撮ると少しキツかったりする。 同年12月23日追記:今日、1本ネガを入れたけど何か途中で巻き上げ具合が悪くなった。修理かな? ▲
by afuroyan
| 2007-12-08 23:00
| Photo Equipment
|
Comments(12)
フィルムの1コマ目を頭出しするときはレンズにキャップをして行いましょう。
![]() KMZ JUPITER-8 50mm F2 Kodak GOLD200(DAISO) 加えて日頃の整理整頓も心がけましょう。 3/15追記:このフィルムカウンターの1が出るまでのコマは何が写っているか分かりません。 カメラによっては1が出るまではメカニカルシャッターの動作のみであったり、X接点の 同調スピードのシャッタースピードだったりします。最近は「現像のみ」であまり焦る事は ありませんが、お店で「こちらのお写真ですね」と見せられた時「????」となる事が 良くありました。とほほです。 ▲
by afuroyan
| 2007-03-13 23:57
| 135
|
Comments(4)
1 |
![]() by afuroyan 最新のコメント
以前の記事
リンク
お気に入りブログ
カテゴリ
タグ
FinePix F550EXR(275)
ネガ(180) PENTAX Optio M20(139) ポジ(134) 天候・時節(133) GX200(130) D700(123) どーでもいい(112) D200(111) パソコンの上(80) スピーカー(70) P6系(69) 大気光学現象(54) Nikon F3(48) GA645(43) 皿回し(42) Nikon FG(40) クラシック(40) 真空管(39) XR-7MⅡ(XR-7M II)(38) 焼き直し(36) いどうたんまつ(36) くもやん(29) きのこ(27) コテ先の出来事(26) 狛犬(25) PLAUBEL makina 670(21) ひろいもの(20) Nikon EM(15) べんだーましーん(14) さぼてん(12) Caplio RDC-i500(12) じろうさん(11) EL84(10) Voigtlander Bessaflex TM ブラック(10) Voigtlander BESSA-T(9) PS180-8(8) ふろや(8) シグネット35(8) ネロ(8) PENTAX MZ-L(8) PENTAX MV1(8) Nikon F4(7) ハチコ(7) ゆめおち(6) PENTAX superA(6) Nikon F-501(5) Nikon F2(5) 811A(5) EL34(4) 4D32(4) YCB-822S(4) Ricoh XR-7(3) キティちゃん(3) Konica C35 flashmatic(3) OLYMPUS AF-10 SUPER(3) FED-2(3) 6L6(3) CONTAX RX(3) CONTAX 159MM(2) Zorki 2-S(2) PLAUBEL makina W67(2) Nikon FG-20(2) VT-25(1) Ricoh Auto Half(1) Nikon NewFM2(1) PENTAX 6×7(1) Nikon FE2(1) KIEVⅡ(1) 2A3(1) 6F6(1) 6BM8(ECL82)(1) 5998(1) 記事ランキング
ライフログ
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||