人気ブログランキング | 話題のタグを見る
つーうぇい(ぷらすあるふぁのなやみ)
高域のホーンにJBLの2386を使うようになって2年半が経った。
実はそれまで 2385Aを使っていたけど、どこか高い方が弱い感じがしてツィーターさえ上手くつながれば、それで何とかなると考えていて、
フォステクスのホーンツィーターをのせたり、和製リボンをのせたりしていた。
ところが、ホーンを2386にしたらあまり高い方の事が気にならなくなって、ウーハーとホーン(ドライバー2450J)の2wayで
色々と聴けるようになってしまった。これは去年の夏にネットワーク化した時も同様で、2380シリーズ用のイコライゼーション
上手く行っていることと相俟っての収穫ではないかなぁと思っている。

僕のシステムはマルチアンプシステムになっている。つまりはパワーアンプとスピーカーの間で帯域を分割する(ネットワーク)のではなく、
プリアンプとパワーアンプの間にてチャンネルデバイダ―で帯域を分割している。結果、スピーカーのway数分のステレオパワーアンプが必要だし
チャンネルデバイダ―という良く判らないコンポーネントが必要となってくる。
チャンネルデバイダーは、昔、そう70年代ならば色々と凝ったのもあった。でも今は、デジタリーなプロ用機器でスピーカーマネージメントを司る様なものか、
極々安いものしか見当たらなくなって来ている気がする(両極端)。
僕が使っているのはべリンガーのCX3400という極々安い(只今検索中・・・音家さんで税抜12,800円!!)ヤツを少しいじって使っている。
他のコンポーネントで音がどうなった、こうなったぁと騒いでみたとしても、この税抜12,800円(中身はNJM4580が一杯)を必ず通るのである(脱線)。

CX3400は2wayステレオ、3wayステレオ、4wayモノラルと切り替えて使えるから、当然、プラスツィーターで3way化に励んでいる時には
リアパネルにあるモード切り替えスイッチをプチプチ押して、腐るほどある(ウソ)アンプをつないであーでもない、こーでもないとやっていた。
つーうぇい(ぷらすあるふぁのなやみ)_f0125367_14382405.jpg
でも3wayにしたとたんに、どうしてもダメダメな音になる。真ん中ミッド(この場合はホーン)の帯域が元気が無くなるというか
どよんとしてしまう。感覚的なもので定量的に表す環境にないのが悔しいのだけど、ピアノなんかは一曲も聴き通せない。

コイツに限っての事と思えば、チャンデバ.の実力かな?という気にもなって来るけど、しつこく何でかな~?と思ってみれば、
エ〇クトリさんには悪いのだけど、前にATCのモニターを聴いたときの何だかな~(モヤモヤ)と言う気持ちのすごく近い処にたどり着く。
あの時はドームスコーカ―って何だか変だなぁという感じが強かったけど、どうもそれだけでは無かったような気もしてくる。
そうだそうだ、この感じからは昔にはやった3wayのブックシェルフSPのあの音が思い起こされる。これまた感覚的なものの云いだけど、
過渡特性の悪い感じ。せっかくのホーンの明快さがスポイルされてコーコーと変な余韻が乗ってしまう様な気持ち悪さがある。

結局、深呼吸して落ち着いて考えてみれば単純なこと。3wayミッドの帯域は、ウーハーとの分割でハイパス、ツィーターとの分割で
ローパスの2つのフィルターが直列に入るんだな。これは4way、5way・・・とway数が増えても、ウーハーとツィーター以外の
真ん中の帯域達は同様になる。こればっかりはしょうが無い。またネットワークにしたってフィルターが直列になってしまうことは同じ。

そこで、最近聴いたスピーカーでギョッとしたことを思い出した。AUDIO MACHINAのPure System(の2代目)
こんなお金を払ってフォス.のユニットの音を聴かされるのかいな~と僻んではみたものの、ミッドはハイは切らないで出しっぱなしで、
ホーンツィーターのローだけを切って、つないでいるらしい。やっぱり、知っているんだ。
しかも、ミッドのローは箱の勝手で落ちていて、そこにパワードのウーハーがつながっている。・・・恐るべし。

そういえば、昔、引き算式のチャネルデバイダー(中山式?)をどっかで作っていたと思ったけどもう無いのかな?

by afuroyan | 2016-10-19 20:23 | audio | Comments(0)
<< つーうぇい(ぷらすあるふぁのな... こすもす >>