人気ブログランキング | 話題のタグを見る
きのうのおひるは
昨日は出先でお昼を迎えたから、歩いてご飯を食べに行く。旧東海道を行く。
きのうのおひるは_f0125367_14544530.jpg

新宿(しんしゅく)と有るけど、ここは川崎、旧東海道。この先の電気部品屋を覗いて、そのまた近所の「ニンニクマシマシ」の
お店でお昼をいただく(そっちの画像は撮り忘れた)。美味し。
by afuroyan | 2015-08-22 15:00 | digital | Comments(4)
Commented by bmwk_rs at 2015-08-23 04:22
「東海道」の意味は検索すれば調べれるけど、いつも疑問に感じるのです。
「旧東海道」って書いてあるけど、「新」ってあるの?
国道1号線を「東海道」と呼ぶ人はいなくて、「東海道」といえば「東海道五十三次」の東海道。
「旧」ってつける意味があるのかなぁ。

こちらも宿場町であったので、国道1号線とは別にかつての名残りがあります。
そちらを「旧道」、国道1号線を「新道」って呼ぶのは違和感はないけど、
「旧東海道」ってねぇ~
すみません、屁理屈になってしまいました...
Commented by afuroyan at 2015-08-23 21:06
bmwk_rsさん、どうもです。
そう言われれば。僕の実家の方では「新道で行く?旧道で行く?それとも"やん"で行く?」なんて
やり取りが有ったりもしますが、あまり「新東海道」は聞きませんね。現代では「東海道(本)線」や
「東海道新幹線」など鉄道路線の名前では聞きますが、直接的な「東海道」は聞かなくなってきますね。

そもそも、江戸幕府の街道整備は「参勤交代」の為と云っても良いかと思います。諸国大名に派手な行列をさせて
お金を使わせて、その国力を消費させて台頭を防いだのでしょう。ですから、現代の「道」の整備の感覚とは違い、
江戸防衛の為に、橋すら架けなかったり、クランク状の「馬止まり、枡形」が有ったりしますね(あまり合理的ではありません)。

それらを想えば、「旧」の字は「新」に対する旧ではなく「古(いにしえ)」でも良いような気がいたします。
「旧東海道」は脳内変換では「いにしえとうかいどう」。
やっと2車線の道幅を、かつての諸大名行列が、また旅人が通って行ったと思うと、感慨深いものもあります。
Commented by bmwk_rs at 2015-08-24 05:58
あぁ、熊野古道のように東海古道って思えばいいですね。
納得です。
Commented by afuroyan at 2015-08-24 21:51
そう言えば、江戸時代は移動の自由?って制限されていたそうで。宗教的なお参りとかは例外だったらしいです。
それに、昔の人は十里も歩いたそうです。江戸の市中でも「お伊勢講」とかがあったから、東海道って京都まで行かなくとも、
お伊勢さんの参詣道だったのでしょうかね?
<< ぐしょうおんがく なしのみ >>